4月の春休み活動

2023年04月19日 カトレア

ぬりえには指先のトレーニング効果のほか、筆圧調整の練習も兼ねます。
お勉強が長続きしない理由の一つに「筆圧の高さによる疲労」があり、筆圧の高い子どもは長時間のお勉強が苦手というデータもあるほど。
ぬりえは決まったエリアにはみ出さないよう色を塗る必要があるため、鉛筆をコントロールする技術が求められます。
指先をコントロールする技術が上がれば必要以上に鉛筆をつよく握る必要がなくなります。

もっとも、子どもたち自身が楽しみながら創造力を養うことができる。
これがぬりえの最大の良さだと感じます。


カトレアでは現在、お庭でいくつか野菜を栽培しています。
この日はスナップエンドウがきれいに色づいていたので収穫。
お鍋でボイルして冷まし、マヨネーズでいただきます。
大地の恵みに感謝しながらみんなで美味しく完食しました。


「ゆずのき」は障がいをもった人たちが運営するレストラン。
厨房や配膳もほとんどを障がいをもった人たちが担っています。
そうした場所で美味しい食事をいただきながら、子どもたちが、自分の将来について具体的に想像しやすくなるきっかけになることを期待しています。


こちらはバス移動で「マークイズ」までお出かけ。
公共交通機関をつかっての移動は、いつもの送迎車で過ごす時間とはわけがちがいます。
乗る場所・降りる場所を意識する、お金を準備しておく、まわりをよく見て行動するなど、多くの“社会性”が求められます。
こうした経験は、いずれやってくるだろう社会生活において必ず役に立ちます。
「可愛い子には旅をさせよ」。
子どもたちには、これからもより多くの経験を積んでもらいたいと思いますし、そのお手伝いができればと考えています。

お好み焼き (*^-^*)

2023年04月19日 カトレア

 2月25日の土曜日はみんなでお好み焼きを作って食べました ( ^)o(^ )

 小麦粉と水を混ぜて、卵を割って入れ、よく混ぜます。細く切ったキャベツも入れて、ホットプレートに丸く盛ったら豚肉を乗せて焼きました。
 久しぶりのお好み焼きでしたがとってもおいしく出来上がり、スープと一緒に頂きました。

 卵を割るのもみんな上手にできました (^o^)

包丁でキャベツを切るのもすっかり慣れっこです(^-^)


 食後は静かに室内活動。
 壁に飾る制作物もみんなで一緒に作ります ( ^)o(^ )



 午後は近くの公園に行って元気に遊びました。


 23日の天皇誕生日の祭日にも桧原運動公園に行き、1月に参加できなかった子が凧揚げをしました。この日もとてもいい天気になり、いい風が吹いて、糸を最後まで使い切るまで高く上がりました。

手作りの凧に好きな絵柄を書いて

雲の近くまで上がりました (^^♪

ちらし寿司作り

2023年04月19日 カトレア

ちらし寿司を作りました (*^_^*)


 3月4日の土曜日には、ひな祭りに因んで、みんなでちらし寿司を作って食べました。
 カトレアのお友達はみんな調理が好きで、お母さんから習ってとてもじょずな子もいるし、他の子が上手にやっているのを見て、自分も上手くなりたいと思って積極的に参加してくれる子ばかりです。
 カトレアではお庭に菜園を作り、いろんな野菜を植えて育てています。
 この日は1年生の子がキャベツを収穫してくれて、スープに入れてみんなで食べました。


錦糸卵も自分で卵焼きを焼いて、包丁で細く切って作りました。


キュウリは輪切にして、型抜き器で飾り付けます。


お椀を使ってプリンのようにひっくり返し、ドーム型にデコレーションしてみました ( ^)o(^ )

お庭で育てたキャベツを入れたスープとデザートの雛あられと一緒に頂きました (^^♪


 午後は近くの公園へ出かけ、元気に鬼ごっこをして体を動かしました (^O^)

3月の壁紙☆

2023年04月17日 カトレア

3月は可愛らしく。


3月といえば「ひなまつり」。
女の子の節句です。
壁紙もかわいらしいひな人形たちに彩られました。
季節を感じ取ることも大切ですが、そうした伝統行事にどのような意味があるのか。
日本の古い風習にまつわる歴史を訪ねてみるのも面白いのではないかと思います。

聖バレンタイン・デー

2023年02月16日 カトレア

2月11日はお誕生日とバレンタインデーの二本立て。
子どもたちは日ごろの感謝をチョコレートに込めたお菓子づくりです。
ホットケーキミックスをつかったマフィンやパイ生地をつかったドーナッツなど、いつもとすこしちがったお菓子づくりを体験。
三つ編みに苦戦する男の子たちに年上の女の子がやりかたを教えてくれる場面も。
こうした連携プレーにも子どもたちの成長を感じます。