暑中お見舞い申し上げます。
2022年07月26日
七夕飾り&愛宕浜中央公園
2022年07月26日
煮込みハンバーグ&スパゲティサラダ
2022年07月05日
6月25日はクッキング。
献立は煮込みハンバーグとスパゲティサラダです。
ハンバーグチームとサラダチームにわかれて調理スタート。
子どもたちの包丁さばきも板についてきました。
かたいニンジンのカットも慎重に包丁をすべらせて、きれいな薄切りにしていきます。

サラダチームが味つけ作業に入るころ、ハンバーグチームは鉄板でお肉を焼いていきます。
香ばしい香りが部屋中にただよい食欲をそそります。
お皿に盛りつけたら待ちに待ったお昼の時間。
いただきます!
一足早めの夏祭り気分♪
午後からは、水に浮かぶおもちゃと和紙をつかって金魚すくいゲーム。
最初はすぐに和紙がやぶれていたけど、すぐにコツをつかんだ子どもたち。
あひるの人形やスーパーボールを次々にすくいあげ、家に持ち帰っていました。
すこし早めの「夏祭り気分」を味わうことができたようです。
福岡市科学館でふしぎ探し!
2022年06月27日
6月18日は福岡市科学館へお出かけ。
科学館には「ふしぎ」がたくさん詰まってます。
飛行機はどうやって飛んでいるのか?
雨雲はどうやってつくられるのか?
人間の体はどんなメカニズムで動いているのか?
大雨でも街が水浸しにならないのはどうして?
そんな「あたりまえだけどふしぎなこと」を、遊びをつうじて学ぶことができます。
子どもたちは展示室に用意されたさまざまな遊びを楽しみながら、世界のふしぎにたくさんふれることができたようです。
また、カトレアでのお出かけが初めてのお友だちを、子どもたちは優しくエスコートしてくれました♪
みんなでなかよく科学館を楽しむ姿に子どもたちの成長も感じることのできた1日でした。
雨でも楽し「外出活動」
2022年06月13日

ハチミツづくりを学ぶ「藤井養蜂場」。
6月11日は朝から「藤井養蜂場」へお邪魔しました。
あいにくの雨天で実物のミツバチケージを見ることはできませんでしたが、ミツバチの生態やハチミツづくりの過程、花の種類によってハチミツも味が変わることなどを従業員のかたが丁寧に説明してくれました。
子どもたちは従業員のかたの説明に耳を傾けながら、ミツバチの写真や大きな熊の剝製に目を奪われていました。
ハチミツの試食もできて、とても楽しい訪問となりました。
見学が終わったら、売店でハチミツ入りのソフトクリームを堪能しました。
頭を動かしたあとの甘いものは格別においしく感じますね。
「夜須高原 管理センター」。
近くの道の駅で昼食をすませた子どもたちは、その足で「夜須高原」へ。
夜須高原の「管理センター」には、積み木やこま回しといった昔の遊びが体験できるスペースが用意されています。
子どもたちは、輪投げやこま回しを思いきり楽しんだようでした。
2階には絵本が読めるコーナーもありました。
「道の駅 筑前みなみの里」。
最後は「道の駅 筑前みなみの里」で休憩。
たくさんの鯉やヤギとのふれあいも楽しめる道の駅。
売店では生鮮食品のみならずカブトムシやメダカなども販売されており、一般のスーパーなどでは見ることのできない、道の駅ならではの光景に子どもたちは大興奮。
店内の商品を珍しそうに眺めていました。
とても充実した外出活動となりました。