平塚川添遺跡へ。
2020年12月01日
福岡県朝倉市にある平塚川添遺跡へ行ってきました。
弥生時代~古墳時代の遺跡で、当時の人々の生活を体験してきました。
最初は「勾玉づくり」に挑戦しました。
施設のかたにつくりかたを教えてもらいながら作業スタート。
穴の開いた小さな「滑石」を、やすりがけしながら勾玉のかたちに削っていきます。
丸くきれいに削るのは難しいけど、どれも素敵な仕上がり。
最後には紐をとおして完成。
オリジナルの勾玉を完成させることができました。
作業のあとは後片づけ。
使い終わった道具についた粉塵を水道で洗い流して、きれいにお掃除できました。
勾玉づくりのあとは「火おこし体験」。
「まいぎり」という道具を使って摩擦をおこし、その熱によって火種をつくります。
が、この作業が体力勝負でとっても大変でした。
でも、つくった火種を枯れ草に移して振ると…大きな炎が!
今は簡単に火を使えるけど、昔はこんなに大変だったんだね。
最後は弓矢体験。
ウサギや鹿の絵が描かれた的に向かって狙いを定めます。
弦を大きくひっぱって、発射!
最初はなかなか当たらないけど、少し練習したらヒット連発!
これなら食糧難も怖くない?
しっかり後片づけをしたら、施設の皆さんにご挨拶。
みんな大きな声で感謝の言葉を伝えられました。