2月の壁飾り☆

2023年02月16日 カトレア

今年やっつけたい鬼は?



2月は節分にちなんだ壁飾りをつくりました。
子どもたちは「わすれもの鬼」や「イライラ鬼」など、今年やっつけたい鬼を制作。
今年の目標を「鬼」というかたちで表現することは、子どもたち自身が自分の中の“課題”を具体化する作業です。
課題が具体化すれば、今度はそれと対峙するためにどうすればいいか、という次のステップに移りやすくなります。
また、季節の行事や休日を理解することで、1年の移り変わりを子どもたちがより感じ取りやすくなることを期待しています。

教育アプリで能力開発!

2023年02月16日 カトレア

スキルアップパソコンを導入しました。


ECC監修の英語アプリやタイピングゲームを含めたパソコンスキル育成ソフトが充実。
頭の体操などのクイズまで幅広く網羅。
それぞれの児童に合わせて能力開発を目指します。

原理原則を知る。


たとえば、こちらは「ゲームプログラミング」の画面。
シューティングゲームでは自分が操作する「自機」と自分を攻撃してくる「敵機」が登場します。
このプログラムでは、「自分の撃つ弾」と「敵の撃つ弾」の速度を変更することができます。
なんだそれだけか?と感じますが、これが大事。

最初の設定のまま「テストプレイ」をしても、すぐやられてしまい、あまり楽しくありません。
そこでまず「敵機の弾の速度を下げ」ます。
すると、敵機の弾がよけやすくなり長時間生き残れるようになります。
次に「自機の弾の速度を上げ」ます。
すると今度は、敵機をすばやく倒せるようになる。
ただ数字を変更するだけなのに、ゲームの楽しさに大きなちがいが生まれるのです。

ゲームというのはプレイヤー、つまり「遊ぶ人」が一番楽しく快適に遊べるよう設計されています。
では、そうした「ゲームの楽しさ」はどこから生まれてくるのか?
ゲームプログラミングをつうじてゲーム制作の一部を体験することで、「おもしろい」という曖昧な感覚をより明瞭かつ具体的に理解することができます。

この世のあらゆる「楽しい」には原理原則があります。
その一端を味わってみることで、子どもたちの世界を見る目が少しずつ変わっていく。
そんなお手伝いができればと考えています。

めばえサクラ療育手先トレーニングなど(豆つかみ♪)

2023年02月14日

豆を器用にお箸でつかめるようになったぞ!


レゴブロックの作成、情報交換だ!

手先を使った製作活動だよ。

指先を使う手遊びです!

リトミックだよ!

いつものeスポーツだよ!

eスポーツ楽しいな!

クッキングにチャレンジ!

2023年02月13日 コスモス

まず最初は、みんなが大好きなカレーライスにチャレンジ
です(^^♪


続きましては、パスタ&サンドイッチにチャレンジします♫


めばえサクラ2月節分の様子です!!(^^)!寒いですが笑顔全開です!

2023年02月09日

風船の鬼さんに、カラーボールのおまめを「えーい!!(^^)!」

玄関も節分仕様です(>_<)♪

スタッフで作った段ボールの鬼さんはラブリー!(^^)!

節分、めっちゃんこ楽しいな!チョベリグだよ(^^♪